その他
今回は8つの心理機能に共通する点について、そして心理機能を通してタイピングを行う際の注意点について、個人的な見解を述べたいと思います。 心理機能=欲望の形 「何」ではなく「何故」 お知らせ 心理機能=欲望の形 自分は最近、8つの心理機能はどれも…
出典:https://psmag.com/social-justice/morality-can-trump-tribalism-83378 最近質問箱で「S機能の立場を脆くしている」や「Fiの価値とは何か」といった意見・質問を受けました。性格・機能間に優劣関係は無い。そう謳っておきながら、S機能・F機能の良さ…
出典:Extraverted Sensing (Se) vs Introverted Sensing (Si) 最近質問箱で「S機能の立場を脆くしている」や「Fiの価値とは何か」といった意見・質問を受けました。性格・機能間に優劣関係は無い。そう謳っておきながら、S機能・F機能の良さや魅力を十分に…
最近巷で「内向型」「外向型」という言葉をよく見聞きするようになりました。内向型に向けた自己啓発やカウンセリング等、SNSでもよく見かけます。 内向的だから○○、外向型だから○○。確かにある程度の傾向があることは認めます。例えば 外向型:他人と接する…
J型とP型の比較 出典:Our Framework | 16Personalities 今回はMBTIや16 Personalities の診断で表記される「J・P」についてお話します。 「J型の方がP型より整理整頓が得意」「P型はスケジュールに拘らない」 といった意見や分析をよく見かけます。これは診…
出典:16 personalities test - AIESEC 今回は何故MBTI等の性格診断テストがあまり正確ではないのか、ということについて解説します。 何故こんな話をするのか。このブログを読んでいる方の中には「わざわざ理論を理解し自分で分析しなくても、テストを受け…