Psyentific Blog - 16の性格

Psyentific Blog - 16の性格

自分・他人の性格を詳しく分析する方法を知りたい人の為に

MBTI・16 Personalities の「J」と「P」が無意味な理由

f:id:PsycJunkie:20190511110004p:plain

J型とP型の比較

出典:Our Framework | 16Personalities

 

今回はMBTIや16 Personalities の診断で表記される「J・P」についてお話します。

 

「J型の方がP型より整理整頓が得意」「P型はスケジュールに拘らない」

 

といった意見や分析をよく見かけます。これは診断サイト等でも書かれていることです。確かにある程度の傾向はあるかもしれませんが、自分はJ・Pで性格を分析することには賛成出来ません。この区別の仕方はあまり的確でなく、大した意味があるとは思えません。

 

 

 

  

何故外向的でなければいけないのか

 

MBTIによると、J型が「断定的・まめ・簡潔・計画的」等の性質を持っていると言われるのは、外に対して働く(E)判断機能(J)が発達しているからです。具体的にはTeとFeになります。P型が「柔軟・選択肢を残したい・自由奔放」といった性質を持つのは、外に対して働く(E)情報収集機能(P)が発達しているからです。該当するのはSeとNeになります。

 

P機能とJ機能については過去の記事でも触れています。

psycjunkie.hatenablog.com

 

 

しかし、J型である為に「外向的な」T・Fが必要なのは不可解です。IにしろEにしろ、TとFはどちらもある基準に基づいて判断を下す機能です。例えばTiが強い人が「論理的だ」という理由で計画的・断定的な行動を取っても不思議ではありません。

 

同じことがP型にも言えます。SとNはI・E関係なく情報を集める機能です。経験や可能性という情報を得る為に、SiやNiを使う人が選択肢・機会に対して寛大であるのは自然なことだと感じます。結果スケジュールやルーチンに拘らないことも十分あり得ます。

 

J型やP型の性質を持つ為に、S・N・T・Fの機能が外向的である必要性は無い。これが自分の見解です。

 

定義上の問題

 

上記の考えに基づくと、J型とP型の「定義」にも問題があると言えます。

 

J型=最も発達した外向的機能がTかF

P型=最も発達した外向的機能がSかN

 

これがMBTIによる、J型とP型の定義です。この定義の問題点は、「1番目(Hero)」ではなく「最も発達した」機能を参照にしていることです。つまり、仮にHeroの機能がTとFであっても、Parentの機能が外向的SかNであればP型になってしまいます。

 

例えばISTP。この性格の最も発達した外向的機能はSeなので、P型と診断されます。しかし、ISTPが最も扱い慣れている機能は「判断を下す機能(J)」であるTiです。つまり、J型に近い、もしくはJとPの中間的な性質を持っているとも言えます。ISTPに限らず、I○○Pの性格に対して同じことが言えます。

 

同じことがJ型にも言えます。ISTJは定義上J型になりますが、最も使い慣れている機能が「情報を集める機能(P)」であるSiです。つまりP型に近い性質を持っているとも言えます。ISTJだけでなく、I○○Jの性格に対して同じことが言えます。

 

まとめ

 

こういった理由からJとPで各性格の性質・特徴を分析するのはお勧めしません。J型でもP型のような性質を持っている性格もあり、逆もまた然りです。表面的な区別しか出来ないでしょう。これはあくまで性格の名称や機能の並びを判定する為だけに使うべきだと思っています。