人の性格は16種類に分類出来る
今回は8つの機能(CF)の並び順によって定義される16種類の性格の名称と、それを基にCFの並びを判別する方法を説明します。
8つの機能、そしてそれらの並べ方については下記を参考にして下さい。
各性格の名称
法則に従って8つのCFを並べた際、合計16パターンの配列が生まれます。これら一つ一つが異なる性格となり、人の性格は16種類に分けられます。下記がそれぞれの性格の名称です。
- ESTJ
- ISTJ
- ESFJ
- ISFJ
- ENTJ
- INTJ
- ENFJ
- INFJ
- ESFP
- ISFP
- ESTP
- ISTP
- ENTP
- INTP
- ENFP
- INFP
一番最初の記事で紹介したMBTIという性格診断テストの結果を覚えていますか?そのテストの結果は上記のいずれかのはずです。このテストはMyers(マイヤーズ)とBriggs(ブリッグス)という2人の心理学者が考案したもので、今後各性格の呼び方はMBTIが使用しているものを流用します。
名称を基にCFの並びを判定する方法
アルファベット4文字の名称からCFの並び順を判断する際、最初に注目すべきは1文字目です。最初にEがあればその性格の1番目のCF(Hero)はExtraverted(Se・Ne・Te・Feのいずれか)、IであればIntroverted(Si・Ni・Ti・Fiのいずれか)となります。
次に注目すべきは4文字目です。これがJの場合、HeroかParent(2番目のCF)に外交的(E)な判断(Judgement)のCFがあることを示しています。これに該当するCFはTeとFeです。4文字目がPの場合、HeroかParentに外交的(E)な情報収集(Perception)のCFがあります。これに該当するCFはSeとNeです。4文字目は最も発達した外向的(E)なCFが、情報収集(P)と判断(J)のどちらを司っているかを表しているとも言えます。
例えばESTJの場合、1文字目がEなのでHeroがSe・Ne・Te・Feのいずれかだと判明します。更に、4文字目がJなので、HeroかParentはTe・Feのどちらかになります。しかし、ParentがTeかFeになってしまうと、Heroは内向的(I)なCFになってしまい、1文字目のEと矛盾してしまいます。つまり、ESTJの場合ParentではなくHeroがTeかFeになると分かります。
ここからHeroを1つに絞る為に、2文字目と3文字目に注目します。この2つの文字はHeroとParentの機能がS(SiかSe)・N(NiかNe)・T(TiかTe)・F(FiかFe)の内のどれなのかを示しています。例えばSとTがあればHeroがSでParentがT、もしくはHeroがTでParentがSのどちらかになります。
ESTJの例に戻ると、3文字目のTによってHeroがFeではなくTeだと分かります。Parentは2文字目のSによってSiかSeになりますが、IとEが連続して配置されることは無いのでSiとなります。HeroとParentが判明した時点で、これ以降の並び順も法則によって判明します。Inferior(4番目のCF)はTeと対称であるFi、Child(3番目のCF)はSiと対称であるNeです。5~8番目のCFはIとEを入れ替えると分かります。つまり、ESTJのCFの並びは
1. Te |
2. Si |
3. Ne |
4. Fi |
5. Ti |
6. Se |
7. Ni |
8. Fe |
となります。
では、ISFPの場合も見てみましょう。1文字目がIなので、HeroはSi・Ni・Ti・Fiのいずれかです。4文字目がPなので、HeroかParentにSe・Neのどちらかがあります。HeroにSeかNeがあると1文字目のIと矛盾してしまうので、ParentにSeかNeがあります。またParentが情報収集を行うCFなので、Heroは判断を下すCFであるTiかFiのどちらかになります。
2文字目と3文字目にSとFがあるので、HeroはTiではなくFi、ParentがNeではなくSeだと判明します。残りのCFは法則に基づいて
1. Fi |
2. Se |
3. Ni |
4. Te |
5. Fe |
6. Si |
7. Ne |
8. Ti |
となります。
まとめ
この記事の要点は以下です:
1. 1文字目はHeroが内向的(I)か外向的(E)かを表す
2. 2文字目と3文字目はHeroとParentの機能(S・N・T・F)を表す
3. 4文字目は最も発達した(HeroかParent)外向的(E)な機能を表す
このように、16種類の性格は全て4文字のアルファベットで呼ばれ、これを基にCFの並びも理解出来ます。
これからは理論的な話ではなく、各性格の分析に移りたいと思います。16種類の性格がそれぞれ持っている長所、短所、行動原理といった特徴をCFの並びを通して解説します。自分や周りの人がどんな人間なのか、是非読みながら考えてみて下さい。